現場にGO

『レンテンソー』、『電動カンキット』、『ビックツマソーⅡ』でハウス環境を快適に!!


ハウスの間口 : 7.2m
ハウスの奥行き : 60m
ハウスの棟数 : 単棟×3棟
骨材 : 丸パイプ φ42
被覆材 : POフィルム 0.15mm
栽培作物 : トマト
現場で使用している製品

レンテンソー
ハウスの屋根面に取り付ける換気装置です。天窓枠の数や、枠同士の間隔をハウスの状況によって自由に施工することが可能です。(※ハウスの奥行き50m、もしくは1列10枚まで)
また開閉機に『ニュータニカンキット104』を使用しており、天窓枠を一括開閉することができます。

電動カンキット
自動式フィルム巻上げ換気装置です。『サイド用パーツセット』『タニ用パーツセット』『カーテン用パーツセット』との組み合わせで、それぞれの部分でフィルムの自動巻上げができます。『電動カンキット制御盤Ⅱ』や『電動カンキットタイマー盤』を使用することで温度や時間での制御、また『電動カンキットトランス盤2台用・6台用』を使用することで駆動機を最大24台まで制御することができます。

ビックツマソーⅡ
ハウスのツマ面に取り付けるツマ面換気装置です。開口部が大きいため、大型ハウスでも換気効率抜群です。また、開閉については『ニュータニカンキット102』を使用しているため、開閉角度が自由に調節できます。
現場写真ご紹介

『レンテンソー』を使用して、1棟に8枚の天窓を取り付けています。『ニュータニカンキット104』を開閉機として使っているため、軽い力でスムーズに一括開閉することができ、とても作業がしやすいとのことでした。

『電動カンキット』は『電動カンキット制御盤Ⅱ』と『電動カンキットトランス盤Ⅱ』を使用して、自動制御を行っています。
急激な気温上昇時も自動で制御されるため、安心とのことです。

『ビックツマソーⅡ』をツマ面に取り付けています。開口部が広く効率的に換気が出来るため、生産効率が上がるとのことでした。
現場のポイント
今回パイプ径Φ42.7mmのパイプを使用した、耐雪・高軒高のハウスを新設されました。
作業環境を良くするために、『ビックツマソーⅡ』、『レンテンソー』、『電動カンキット』を取り付けています。中でも『電動カンキット』は、夏場のハウス内の急激な温度上昇に対応できるということで、大変喜ばれていました。
施主様より導入のきっかけを伺いました
予算内で天窓換気を行いたいという思いがあり、『レンテンソー』は価格と品質に優れる製品だと確信したため取り付けることにしました。
施主様より導入後の感想を伺いました
換気効率も良く、おおむね満足しています。今後、『電動カンキット』の様に自動で開閉できるとますます快適な環境になると思います。
※営業担当から一言:貴重なご意見ありがとうございます。レンテンソーの自動化ができるよう、弊社で今後検討していきたいと思います。
・ハウスのこだわりについて教えてください。
施主様:この地区は「蔵王颪(ざおうおろし)」と呼ばれる強風が吹く地帯ですので、ハウスを頑丈にしています。
・困っていること、その対策について教えてください。
施主様:おおむね満足している『レンテンソー』ですが、雨水の排水ホースをハウス外に出す方法があるといいと思います。今は、裾張りのフィルムに穴を開けてホースを設置しています。稲作もしており、ハウスから離れることも多いので、今後増設の際には『スカイペット』の自動制御も検討したいと思います。
・農業を始めたときに苦労したこと、大変だったことはありますか?
施主様:家の家業を継ぐために、サラリーマンから農家に転身することになりました。一年生ですので、まずはおいしい野菜(トマト)を作ることに全力を注ぎたいと思います。直売所も作りましたので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
ヒロッピー:ご回答ありがとうございました。
カテゴリー
都道府県別