現場にGO

『トートラス』の強みを最大限生かせる現場


ハウスの間口 : 6.3m
ハウスの奥行き : 22m
ハウスの棟数 : 単棟
骨材 : 丸パイプ Φ25
被覆材 : POフィルム 0.15mm
栽培作物 : レタス、キャベツ
現場で使用している製品

トートラス
ハウスの雪害・風害対策として、アーチパイプと直管パイプ(奥行き)をダブルに止める専用部材です。トラス構造によって、ハウスの上から、横から、斜めからのハウス全体の強度を高めます。ハウス内で建てられる後付け簡単な部材となっています。現場写真ご紹介

『トートラス』はパイプハウスにダブルアーチを施すための補強専用金具です。1間半ごとにダブルアーチを組み込み、さらに奥行き方向の直管パイプもダブルにするため強度抜群です。施工性が良く、作業空間が従来通り確保できるのが特長です。

『ツマソーⅢ』は妻面上部に取り付ける換気窓です。ヒモを操作して3段階の開閉ができます。ドアより高い所に溜まった熱を排出し、ハウス全体の換気効率を上げます。

『カンキット101』はサイドフィルムの巻上げに使用します。減速比が1:1なので巻上げもスピーディーです。
現場のポイント
こちらの現場は、田畑が広がる開けた地で強い風が吹き付けます。特に冬場の西風が強く、ハウスサイドへの強風対策が不可欠です。取材日も風が強く、大人が立ってられない程、瞬間的に猛烈な風が吹いていました。
導入していただいた『トートラス』とは、ダブルアーチをより補強する構造体で、サイドからの負荷に対してダブルアーチがしっかりとハウスを支えます。また、棟および肩それぞれにある直管パイプもダブルとなっているため、四方から吹く風に耐えられる構造となっております。
施主様より導入のきっかけを伺いました
新設ハウスを建てる際、風の強い地域であるため充分補強されたハウスにすることを検討していました。様々な補強方法を調べた上で、トラス構造で補強する『トートラス』の導入を決めました。
施主様より導入後の感想を伺いました
既存のハウスでは、強風が吹くとフィルムがばたつき音を立てて揺れていましたが、トートラスハウスでは振動が軽減され、風に対する心配がなくなりました。また、施工の際アーチパイプをφ25からφ32へパイプ径を上げることも検討しましたが、φ25のダブルアーチ補強でしっかり強度もあり、費用も抑えられました。『トートラス』を導入するにあたり、3割弱の増額で施工でき、強度も充分あり費用対効果は高いです。
・ハウスのこだわりについて教えてください。
施主様:ハウスを建てる時も、ただ強いハウスを望むのではなく、夏場の換気・冬場の保温性を考慮して、『ニュービニペット』の位置を変更してもらうなど、農業をする上でプラスになるように施工してもらいました。夏場と冬場で、育苗棚の高さを変えるだけで換気・保温効果を高められることを経験で学び、ハウスの特性をうまく利用した栽培を行っています。
・困っていること、その対策について教えてください。
施主様:風が強いので、ハウスの補強と市販の防風柵を設置し、少しでもハウスへの負担が減るように工夫しています。
・農業を始めたときに苦労したこと、大変だったことはありますか?
施主様:就農したての頃は、わからないことも多く覚えることばかりでした。第一線で農業をすることの難しさと責任を強く感じました。
ヒロッピー:ご回答ありがとうございました。
カテゴリー
都道府県別